東京での訓練選択
先日ハローワークでもらい受けてきた公的職業訓練「ハロートレーニング」(ハロトレ)の開講一覧資料を改めてチェックしてみました。
資料は、地元の県内での開講予定分と、東京都内で開講予定分の2種類。
それぞれ科目別に主な訓練カリキュラムの内容のほか実施施設の住所・連絡先や最寄駅、訓練期間・時間などを確認することができます。
受講したいと考えているWeb関連の訓練コースを調べてみると、訓練を委託する民間の専門学校の数が地元県内より東京の方が多いからか、東京での開講の方が多くてカリキュラムもバリエーションに富んでて、WordPressの実践講座も盛り込まれていました。
さらに、東京の場合は3カ月以内の訓練であれば第一志望と第二志望を挙げることができ、第一志望の希望がかなわなければ、第二志望でも選考するとしています。
東京への通学は地元通学と比べ時間とお金が多くかかることが想定されますが、雇用保険(基本手当)以外に自宅から訓練施設までの交通費は「通所手当」として受給できると先日聞いたので、東京での訓練コースを受講することにしました。
東京都産業労働局が出している資料パンフレット「受講生募集のご案内」に列挙されている訓練コースの中から第一志望と第二志望を選んで、パンフ後半ページに付いている受講申込書に記入することに。
受験のための志願書準備は大学受験以来のことでしょうか?
ちょっと緊張します。
Webクリエイター養成科
申込書は東京都立中央・城北職業能力開発センター所長宛てになっていて、期間が6か月訓練用と6か月以外の短期・短時間訓練用の2種類ありましたが、私は第一志望「Webクリエイター養成科」(3か月コース)、第二志望「Webデザイン科」(3か月コース)と決めたので、短期・短時訓練用の申込書を選択。申込書のちょうど前ページの「受講申込書の書き方」を参照しながら埋めていきました。
記入欄は表裏両面あって、先ず表面。
上から順に氏名、生年月日、住所、電話番号、求職番号を書き込んでいきます。まだ雇用保険(基本手当)の受給資格の決定が下されていないので支給番号は空白のまま、縦3㎝、横2.4㎝の証明写真を貼付。
第一志望と第二志望の「科目番号」「科名」「志望理由」欄が続き、志望理由については「訓練を受ける目的を必ず記入してください」とあったので、「企業等のウェブ管理・運営・制作業務に就きたいため」と記しました。施設見学会・相談会に参加した人は感想も求められます。
そのほか、オンラインの場合は受講できるか環境にあるかどうか、託児サービスの利用希望、過去のハロトレ受講歴のほか自分の取得資格の記入欄も。
裏面は、以下の項目について自書の欄と、選択ボックス☐に✓を入れる欄で構成。
- 最終学歴(在学期間、学校、専攻、修了状況)
- 職務経歴(在職期間、勤務先業種、雇用形態、担当業務、退職理由)
- 現在の就業状況
- 就職活動状況
- 希望就職時期
- 希望職種
- 雇用形態
職務経歴の欄では、勤務先業種については例えば運送業、小売業など、雇用形態は正規雇用、派遣・契約、パート、アルバイト他の中から選択チェック、担務業務は具体的に、身に付いた技術や知識があれば記入してください、としています。
さらに私の場合「パソコンレベルのある科目をご希望の方」にあたるので、パソコンレベル(初級、中級、上級)も回答。Word、Excel、PowerPoint、Access、Java等についてどの程度使いこなせるかの項目があって、半分程度該当した級を選んでくださいとのことなので、中級にチェックしました。
写真でしくじり
20分ほどで表裏面すべて記入し終えた後、間違いや漏れがないかを確認していると、写真でしくじりが!
「写真の裏面に氏名と第一志望の科目番号を記入してください」との指示を見落とし、裏面に何も書かないまま、写真を申込書にのり付けしてしまっていたのです。
しかも、写真がはがれないようにと、スティック式のりを使って写真裏面に入念に塗り込んだ後、申込書に張り付け、さらに手のひらで何度も押して…これでもかというぐらい圧着させた挙句の失点にガックリです。
申込書が破れないように、写真を傷つけないように、写真と申込書の分離に着手。
そーっと、ゆっくり、写真を少しずつはがしていきました。
結果、申込書の一部が写真の裏面にくっついてきたものの、何とか分離に成功。写真をひっくり返して氏名と第一志望の科目番号を書いた後、すぐにのり付けして張り付け直しました。
今回志望した2つのコースとも、申請の締め切り日は4月11日。
なお申込書をハローワークに提出する際は、申込書だけでなく、合否通知用として切手を貼った封筒も1部持参するようにとのこと。
ちょうど11日は、もともとハローワークでの雇用保険(基本手当)受給資格の審査日でもあり、ビッグデーになります。