今度は耳鳴り…
本日は土曜日ですが、またかかりつけの耳鼻咽喉科へ。
左耳の〝詰まり感〟は、脳神経外科でMRI検査を受けた翌日以降の1週間ほどは解消されていました。
MRI検査の結果を耳鼻咽喉科へ提出し、比較的調子が良かったのですが…。
また、また、また左耳が不調に。
今度は〝詰まり感〟ではなく、〝耳鳴り〟です。

一昨日の木曜日、業務受託先でのミーティングを終え、帰宅すると、左耳に違和感が…。
遠くで「キーン」という高音が鳴っている感じ。
耳鳴りも、詰まりを感じていた左耳だけで、右耳は特に異常なし。
気分がすぐれないので、軽く晩酌を済ませて早々と床に就きました。
しかし、未明の午前1時すぎ。
トイレに起きたくなり目が覚めるとさらに状況が悪化。
左耳が「キーン」という音に加えて、また飛行機に乗った時の気圧差によって感じる、あの詰まった感じに。
その不快さは、耳鳴り+詰まり感ではなく、耳鳴り×詰まり感の相乗効果-。
再び床に就いた後も詰まった感じは続き、耳鳴りは高音から低音へチェンジ。
「ブーン」と、空気清浄機の作動音とか扇風機が回っているような音が聞こえてきます。
昨日の午後からは、一昨日とは別の業務受託先でミーティングがあったため、違和感を感じながらの外出、就業となりました。
(通院後ずっと欠かすことなく処方薬をのみ、生活も特に強いストレスを感じた記憶はなく平静な日々を送ってきたのに…)
一体なぜ?
木曜日、金曜日とも終日改善しませんでした。
服薬治療を続行
耳鼻咽喉科で聴力検査を受けてみると、やはり左耳が高音への反応が鈍くなっていました。
好不調を繰り返す病状に、モヤモヤとやるせない思いは募る一方です。
先生を相手に、矢継ぎ早に質問してみました。

当方「処方薬は毎日欠かさずのんでいるのに、好不調を繰り返すのはなぜでしょう?薬効はあるのでしょうか?実はないのでは?」
先生「薬は万能というわけではありません。調子がいいときもありますから、今回の聞こえの悪さは〝誤差の範囲内〟と考えて下さい。他の所では薬を処方せずに対処するところもあるぐらいです」
当方「結局病名は、突発性難聴ではなく、メニエール病なんでしょうか?」
先生「短期間の内に変動を繰り返しているので、メニエール病と考えられます。内耳がむくんで、詰まった感じがして、低めの音が聞こえにくいという症状ですね」
今後も好不調を繰り返すのかどうかを再確認すると…
先生「それは人それぞれですね。長い期間調子が良くなっていたのに、ある日悪くなるというケースもあります。初めにも申し上げましたが、あまり気にしすぎるとそれがストレスとなって、悪循環に陥ってしまうことがありますから…。有酸素運動、ウォーキングも効果がみられることがあるようです。激しい運動は避けた方がいいですが、水分は小まめに取るようにしていただいて…」
当方「今の治療法を継続していくということですか」
先生「そうですね。良くなってくれば薬を減らすとか、のまないということもあると思いますが、取りあえず2週間分処方しておきます。病状が悪化したら、またすぐおいでください」
で、釈然としないまま、服薬治療を続けることに。
為す術なく禁酒でも

いつもの〝門前薬局〟に立ち寄り、処方薬のお持ち帰りです。
イソソルビド内用液にアデホスコーワ顆粒、そして五苓散の3種類。
14日分となると、けっこうな量です。
特に、イソソルビド内用液はシロップなので、かさばるだけでなく重さもそれなり。
「重量」級の薬をデイパックに押し込んで、トボトボと自宅へ。
家に戻る道すがら-。
医者はあまり気にしすぎないようにと言いますが…
三度の食事の前後に、欠かさず薬をのむ行為そのものが、すでに「耳」を意識しているからこそ。
ましてや、就寝時に耳鳴りがすれば、気にするなと言われても気にしてしまうのが現実です。
ストレスをためないように、と言いますが…
発症前後の生活を振り返ってみても、思い当たる節はなし。
むしろ、通院するようになって、ネットで受診予約するときに順番が〝早取り〟できるか否かで、ストレスを感じているぐらい。
とにかく病状を好転させるには、生活ルーティンを見直すしかないかもしれません。
深酒は厳禁と言われているようなので、晩酌は軽めに努めていますが、しばらく禁酒でもしてみますか…。
しかし、そんなことをあれこれ考えること自体がもはやストレス?