パソコン

Illustrator講義2

Illustratorの講義は進行。描画した図形やイラストのインパクトは色彩で大きく違ってきますが、印刷系のCMYKとWeb系のRGBの主要2モードによる色やグラデーションの施し方のほか、独特のレイヤー編集といった概念や文字表現の方法等々…
パソコン

Illustrator講義始まる

ハロートレーニング「Webクリエイター養成科」では本日からIllustratorとPhotoshopの講義が始まり、Webをデザインするグラフィックソフトウェアを使った実践修得へと突入。初日から曲線作図でつまずくことに…
就活

続・就職支援

昨日に続いて就職支援の講座が本日も開講。ハローワークからもらった資料を片手に履歴書と職務経歴書の作成に挑みました。履歴書は自分のアピールポイントをどう表現するか、職務経歴書はこれまでの職歴・職種に応じた効果的な記載方法8パターンを学習しました。
就活

ハローワークの出張セミナー

「Webクリエイター養成科」ではハローワークの統括職業指導官と就職促進指導官による出張セミナーが開催。職種によって求人倍率に格差があることや自分のキャリアをPRできる職務履歴書作成のほか求人条件の点数化の重要性について学びました。
パソコン

CSSとは

Webクリエイター養成科の講義はHTMLからCSSへ。HTMLは文書の構造を定義するだけで画面を装飾することができないため、Webページを完成させることはできません。ページのベースカラーや背景、レイアウト等の指定にはCSSと呼ばれる装飾言語も必要になります。
パソコン

HTMLとは

「Webクリエーター養成科」の講義が本格的にスタートしました。先ずは、Webページを作成する上で指示を出すための言語「HTML」の学習から。教科書は「1冊ですべて身につく HTML&CSSとWebデザイン入門講座」(SBクリエイティブ株式会社)。総ページ数が約280ページにも上る、とても分厚い本です。
パソコン

訓練スタート

東京都の公共職業訓練「Webクリエイター養成科」の講義が本日からスタートし、雨降る中、自宅から1時間半以上かかって受講施設に到着。講義に先立つ受講者の自己紹介の場で、社員経験者のほかネイリストにホステス、保育士、自衛隊員といったキャリアが明らかに。
健康

自宅で検診

自宅にA4判封筒のダイレクトメール(DM)便が2通届きました。中が膨らんでいたので何だろうと思って開封してみると、退職した勤め先の健康保険組合に申し込んでいた「郵送総合検診」の検査キットー。歯周病リスクとピロリ菌に関する検査をさっそくやってみることに…
学び

6月1日入校式

東京都から公共職業訓練の入校式の案内等が自宅へ届きました。入校式は6月1日午前10時から実施施設で開催。来週から始まる訓練を前に一緒に送られてきた受講ガイドブックを開くと…
学び

急げ!入校手続き

東京都の職業訓練受講の補欠合格が決まり、自宅に届いた関係書類を入手。開封すると、Webクリエイター養成科への入校手続きに必要な書類が4日後までに届かなければ入校許可が取り消されてしまうとのこと。急いで提出資料に記入を始めたのですが…
タイトルとURLをコピーしました