園芸

秋種まき

今年は記録的な猛暑となっています。それでも暦の上では立秋が過ぎましたので、晩秋あるいは冬どり野菜の種まきの時期です。豊作を祈願しつつ、狭庭で「60日ハクサイ」「霜知らずキュウリ」「インゲン」等いくつかの野菜の種まきに取りかかりました。
パソコン

卒業作品「狭庭日記」に

Webクリエイター養成科ではHP自作の授業が続いています。Illustratorを使ってのロゴやファビコン作りにHTML、CSSファイルの書き込み。教科書片手に振り返り、復習しながらの作業ですが、やはり気付かされるのは自分の非力さ。卒業作品は実力そのものを映し出す鏡といっていいでしょう。
園芸

夏野菜いただきま~す

狭庭で育ててきたオクラが実をつけ始めました。ナスも順調に実をつけ、ますます元気。炒めものに煮ものに天ぷら、浅漬けや味噌汁の具としていただきました。キュウリも豊作。妻こと「お種さん」は秋種を格安で購入し、種まきの準備に入りました…
家族

脱ペーパードライバー

ここのところ、休日ごとに妻と一緒に車でお出かけです。といっても遠出などではなく、自宅周辺のホームセンターやスーパーへのお買い物です。妻が運転席、私は助手席に。脱ペーパードライバーの特訓を兼ねてのことです。
パソコン

HP自作に挑む

暦は8月-。Webクリエイター養成科講座への片道2時間弱の通学もあと1カ月を切りました。授業はいよいよ最終コーナーへ。これまで学習してきたことを踏まえ、自分でオリジナルのホームページ(HP)を作成するというステージです。
パソコン

WordPress入門講座

7月も下旬に入り、Webクリエイター養成科は「WordPress」の講座へと突入。3カ月間にわたる養成科の講座も最終コーナーが見えてきました。「HTML」「CSS」「JavaScript」「PHP」に続いて「WordPress」を修了すれば、生徒全員が〝卒業作品〟としてWebホームページを自作することに。
パソコン

PHPとは

Webクリエイター養成科は11日からPHPの講座がスタートしました。これまでマークアップ言語のHTML、装飾言語のCSS、そしてプログラム言語のJavaScriptに続いての学びになります。PHPは、ユーザーのリクエストが送信される先のWebサーバー側で操作される言語とのこと。
就活

自己分析の日

本日のWebクリエイター養成科の講義はプログラミングではなく自己分析について。就職にはWebクリエイターとしてのテクニカルな能力だけでなく、働く職場の仲間とのコミュニケーションが不可欠で、そのためには先ず己を知ってもらうのが目的とか。配られた自己分析ワークシートの設問に回答していきました。
園芸

採ったどぉ~

暑い日が続き、少々バテ気味…。そんな中、狭庭のゴーヤーは順調に成長、収穫に至りました。ゴーヤーのほか、おタネさんが種から育てたナス、キュウリ、トマト、九条ネギにツルムラサキ…。6月下旬には昨年以上のグランドペチカ(別名デストロイヤー)も…
パソコン

Photoshopとは

Photoshopは写真画像の明暗や色合いを調整して見栄えをよくする色調補正機能を備えているソフトウェア。ラスター系ソフトと呼ばれ、コピー機やデジタルカメラで撮った画像データを小さなピクセル(画素)としてとらえ、画像データを編集・加工ができます。
タイトルとURLをコピーしました