家族

うれしい春の珍事

父は耳が遠いため、家族は声を大にして話しかけなければなりません。やり取りをするうちに疲れてきて、互いに言葉が荒っぽくなり、口げんかへと発展することがままあるのですが、昨夕は何と!父が感謝の言葉を面前の兄に伝え、兄が父に激励の言葉で返すと出来事が!!
健康

脳老化に負けるな!

テレビ朝日の「モーニングショー」が「脳老化」について取り上げていました。父と私にとって絶好のテーマ。「30分未満の昼寝は脳の緊張を緩和するため認知症発症リスクが50%低減される」という話に始まり、話題は脳にマイナスになる「使わない方がいい言葉」「危険な口ぐせ」へ。
健康

かかりつけ医へ行こう

帰省3日目。父から、一緒に担当医を訪ねて定期検査の結果について説明を聞いてもらいたいと言われ、実家近くのかかりつけの医院へ。腎臓、膵臓の持病は悪化傾向で糖尿病も進行していて、食事制限の話も出るなど、父が可哀そうに思えてきたのでした。
お金

「私書箱」対応で奔走

父の特製「私書箱」から出てきた数々のハガキや手紙について対応・処理することに。父が滞納していたガソリン代を納めて給油カードの凍結を解除したり、父と亡母の高額療養費がきちんと入金されているかを確認したり、父に自動車免許の自主返納を働きかけるなど…
家族

父を訪ねて

私の退職の報告と父のご機嫌うかがいのため、帰省することに。現在91歳の父からは時折「相談したいことがある」と帰郷を促す電話がかかってきます。昨秋母が亡くなって、寂しいのかもしれません。2人の好物・「とらや」の羊羹(かん)を手土産に、東京駅から新幹線に乗って向かいます。
フォーカス

偲ぶ会で再会

大学時代に生活を共にした先輩が約2か月前に亡くなり、仲間有志で偲ぶ会を開催。故人と同じ寮で生活を共にした「7人衆」が神田川沿いの小料理屋に集まって献杯を捧げ、当時を回想したりお互いの近況を報告したり。7人の中には約40年ぶりに再会できた人も。
お金

私的年金の受給確定

ブルーの郵便封書が自宅に届き、開けてみると「年金受給のしおり」と「年金証書」が。現役時代に納めていた拠出型企業年金の受給権が確定したことを知らせる内容で、改めて年金月額、支払期日、支払期間等を確認することにしました。
学び

ハロトレ受講申し込み

一昨日ハローワークに出かけて失業認定を受けた際、その直前に職業訓練(ハロトレ)相談コーナーに立ち寄って自宅で記入済みの受講申込書を提出。職員から受講が取り消しになるケースや出席率が訓練日数の8割を切ると退校になる等詳しい説明を受けました。
お金

失業認定されました

初めての失業認定を受けるため、ハローワークへ。職業相談窓口を経て雇用保険失業認定窓口へ出向くと、あっさり雇用保険受給資格者証が手渡されました。失業が認定されたわけですが、失業給付の金額の決定方法等詳しい説明はなし。間違いなどあるわけがないと思いつつ、自宅に戻ると厚生労働省のHPを参照しながら自己点検してみました。
パソコン

ノートン自動延長を解除

10年以上前にネットで自宅PC用に契約して以来、お世話になってきた「ノートン(norton)360」ですが、このほど家計防衛上1年ごとの自動延長を解除することに。ミッションを受けてノートンのHPから試みたものの、手続きが完了するまでに13回クリック、うち停止ボタンを5回も繰り返し経なければならないという「長旅」になりました。
タイトルとURLをコピーしました