学び

パソコン

CSSとは

Webクリエイター養成科の講義はHTMLからCSSへ。HTMLは文書の構造を定義するだけで画面を装飾することができないため、Webページを完成させることはできません。ページのベースカラーや背景、レイアウト等の指定にはCSSと呼ばれる装飾言語も必要になります。
パソコン

HTMLとは

「Webクリエーター養成科」の講義が本格的にスタートしました。先ずは、Webページを作成する上で指示を出すための言語「HTML」の学習から。教科書は「1冊ですべて身につく HTML&CSSとWebデザイン入門講座」(SBクリエイティブ株式会社)。総ページ数が約280ページにも上る、とても分厚い本です。
パソコン

訓練スタート

東京都の公共職業訓練「Webクリエイター養成科」の講義が本日からスタートし、雨降る中、自宅から1時間半以上かかって受講施設に到着。講義に先立つ受講者の自己紹介の場で、社員経験者のほかネイリストにホステス、保育士、自衛隊員といったキャリアが明らかに。
学び

6月1日入校式

東京都から公共職業訓練の入校式の案内等が自宅へ届きました。入校式は6月1日午前10時から実施施設で開催。来週から始まる訓練を前に一緒に送られてきた受講ガイドブックを開くと…
学び

急げ!入校手続き

東京都の職業訓練受講の補欠合格が決まり、自宅に届いた関係書類を入手。開封すると、Webクリエイター養成科への入校手続きに必要な書類が4日後までに届かなければ入校許可が取り消されてしまうとのこと。急いで提出資料に記入を始めたのですが…
学び

補欠合格

私のスマホに東京都再就職促進相談室から留守録が。「6月から始まる職業訓練で残念な結果が届いたと思いますが、申込みいただきましたWebクリエーター養成科の合格者の中で就職が決まった方がおられため、受講できるようになりました」。〝補欠合格〟の通知でした。
学び

ハロトレ受講申し込み

一昨日ハローワークに出かけて失業認定を受けた際、その直前に職業訓練(ハロトレ)相談コーナーに立ち寄って自宅で記入済みの受講申込書を提出。職員から受講が取り消しになるケースや出席率が訓練日数の8割を切ると退校になる等詳しい説明を受けました。
パソコン

ノートン自動延長を解除

10年以上前にネットで自宅PC用に契約して以来、お世話になってきた「ノートン(norton)360」ですが、このほど家計防衛上1年ごとの自動延長を解除することに。ミッションを受けてノートンのHPから試みたものの、手続きが完了するまでに13回クリック、うち停止ボタンを5回も繰り返し経なければならないという「長旅」になりました。
パソコン

SNSと連携

ブログ開始から1カ月ほど経ち、見出し、カラムや写真データの挿入、他メディアリンク等をひと通りこなすことができるようになりましたが、訪問者がほぼゼロ状態-。現状を脱却するためSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)との連携を思い立ち、Twitterに登録、Jetpackをインストールして設定に挑むことに…
学び

ハロトレ申込書を準備

先日ハローワークでもらい受けてきた公的職業訓練「ハロートレーニング」(ハロトレ)の開講一覧資料を改めてチェック、受講申込書に記入・準備することに。大学受験以来の志願書準備に少々緊張しつつ、東京都内の訓練施設で開かれる「Webクリエイター養成科」コースを選択したのでした。
タイトルとURLをコピーしました